上記のことを考えて、この記事に辿り着いたのではないでしょうか。
ビットコイン積立は、リスクを抑えながら資産形成を目指す人気の投資方法です。
長期で見れば右肩上がりで価格が上昇しているので、ビットコイン積立に意味はあります。

長く積み立てれば、資産として大きく増やす可能性が高いです。
私が2023年にbitFlyerでビットコインの積立をスタートした時、最初は不安でした。
ですが、ビットコインで資産を増やしている現在、自信を持って積立を行っています。
記事では、ビットコイン積立のメリットとデメリットを交えて解説をまとめました。
一読いただき、希望を持ってビットコイン積立を始めてくれたらうれしいです。
- 2023年から暗号資産投資をスタート
- 暗号資産取引所7社を利用中
- 暗号資産40万円以上を運用中
- 基本ガチホで取り崩し時期は未定
- 大半がビットコインに投資
- 少額でビットコイン以外にも投資
利用している暗号資産取引所をみる




暗号資産の運用実績をみる
- 2023年03月:暗号資産の積立開始
- 2024年07月:積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 2024年11月:運用金額20万円突破
- 2024年12月:運用金額30万円突破
- 2025年01月:運用金額40万円突破

過去の失敗した投資歴をみる
- 購入していた株が上場廃止となり約20万円が紙屑に
- 結婚を機にマンションをローンで購入するが5年後に離婚
- マンションの価格が上がらずそのまま住み続ける
- コロナ直前で投資信託を売却!その後価格が高騰
こんな私でも、暗号資産や株式に長期投資することで着実に資産を増やしています。
大事なのは、短期ではなく長期視点で投資することだと思っています。
数年後に「投資してよかった!」と思えるよう、一緒に投資していきましょう。
ビットコイン積立のメリット

ビットコイン積立のメリットは、以下の通りです。
少額から始められる手軽さ
ビットコイン積立は数百円からでもOKなので、手軽に投資を始められます。
大手の暗号資産取引所を例にすると以下の通りです。
取引所名 | 最低積立金額 | 積立プラン |
---|---|---|
GMOコイン | 500円 | 毎日,毎月 |
SBI VCトレード | 500円 | 毎日,毎週,毎月 |
bitFlyer | 1円 | 毎日,毎週,毎月 |
私も最初の頃は、500円から数千円程度を積み立てていました。
まとまった資金がなくても始められるのが、ビットコイン積立の魅力ですね。
ドルコスト平均法によるリスク分散
積立投資は価格変動リスクを抑える「ドルコスト平均法」が活用されます。
毎回一定額を購入することで、価格が高いときは少なく、安いときは多く買う仕組みです。

購入価格を平均化して、高値つかみのリスクが減ります。
2025年1月にビットコインが高騰して下落した時も高値つかみを避けることができました。
価格変動の激しいビットコインだからこそ、ドルコスト平均法は非常に有効です。
感情に左右されない投資の実現
自動積立を利用することで、相場の上下に一喜一憂せず、冷静に投資を継続できます。
暗号資産の値動きが大きく、感情で売買すると高値つかみや損切りを繰り返しやすいです。

自動積立なら感情を排除でき、投資判断ミスを防げます。
手動でビットコインに投資していると、価格が高騰した時に、大金を投資しがちです。
投資初心者ほど「感情に左右されない仕組み」を選ぶことが成功のカギです。
長期的な資産形成に向いている
ビットコイン積立は、長期での資産形成に適しています。
理由は、ビットコインには2,100万枚の発行上限があるためです。
発行上限が決まっていると希少性が生まれ、今後も価格が上がる見方が主流です。
2015年から2025年の10年間で、価格は400倍以上も上昇しています。
実際に2015年に1,000円でビットコインを買っていた結果は、以下の通りです。

数年単位で積み立てると、ビットコインの本質的な価値を享受できます。
自動積立で手間がかからない
ビットコイン積立は一度設定すれば、あとは放置でOKです。
忙しい人に最適ですね。
ビットコインの自動積立に対応している暗号資産取引所は、以下の通りです。
私は、GMOコインとSBI VCトレードで毎月500円づつ自動積立を行っています。
「投資はめんどくさい」と思っている人でも、ビットコイン積立なら継続しやすいです。
ビットコイン積立のデメリット

ビットコイン積立のデメリットは、以下の通りです。
短期で大きな利益は狙いにくい
積立投資はコツコツ型なので、短期間で爆発的な利益を得るのは難しいです。
一括購入による急騰利益を得ることはできません。

短期トレードと比べてリターンを得るのに時間がかかります。
「短期間で大きく稼ぎたい!」という人には大きなデメリットです。
手数料やスプレッドに注意が必要
ビットコインの自動積立は、販売所で購入するためスプレッドが高くなりがちです。

また、手数料をとるところは避けましょう。
以下の暗号資産取引所は、自動積立の際に手数料は無料となっています。
私は、手間を考えると多少スプレッドが高くても自動積立を推奨します。
ですが、少しでもスプレッドを安く抑えたい場合は、取引所を利用してください。
暗号資産取引所のビットバンクは、安いスプレッドでビットコインが手に入ります。
現在、ビットバンクでは口座開設後に1,000円がもらえるキャンペーンを実施中です。
資金を長期で拘束される
積立投資は「長期」が前提です。
ビットコイン価格は短期で上下しやすく、積立途中で売ると損をする可能性があります。
積立の恩恵を得るためには、数年単位の運用が必要です。

私は、ビットコインの積立を継続できるよう、余剰資金で積立を行っています。
生活資金ではなく、余剰資金を利用して積み立てるのがポイントです。
ビットコイン積立が向いている人

ビットコイン積立が向いている人は、以下の通りです。
長期視点で資産運用を考えている人
ビットコイン積立は、数年単位の資産形成を目指す人に最適な投資方法です。
短期的な価格変動が大きい一方、長期で見れば右肩上がりの成長をしてきました。

積立なら市場の上下に関係なくコツコツ保有量を増やして行けます。
短期的な変動にとらわれず、将来に向けて資産を育てたい人にはピッタリです。
精神的な負担を軽減したい人
ビットコイン積立は、値動きを毎日チェックする必要がありません。
メンタル面の負担を減らしたい人に向いています。

ビットコインが高騰したタイミングで追加でビットコインを購入した経験があります。
その後は思ったように価格が上がらず、精神的にモヤモヤしながら過ごしていましたね。
「投資=ストレス」と感じてしまう人には、放っておける積立スタイルが最適です。
リスク分散をしたい人
積立は時間分散ができるため、リスクを抑えながら投資したい人に向いています。
毎月一定額を投資するドルコスト平均法を使えば、高値つかみのリスクを抑えられます。

安値では多く購入できるので購入単価が平準化され、価格変動のリスクを和らげますね。
日本はリスクを嫌う国民性なので、ビットコイン積立は多くの人に向いている方法です。
ビットコイン積立が向いていない人

ビットコイン積立が向いていない人は、以下の通りです。
短期で利益を追求する人
ビットコイン積立はコツコツ型の投資なので、短期で利益を求める人には不向きです。
積立は平均購入価格を抑えることに長けています。
短期の急騰相場では一括購入ほどの爆発的なリターンは得られません。

利益の最大化ではなく、安定性が重視される手法です。
でも、長く積み立てるほど利益も最大化してしまうんですけどね。
「短期でガッツリ稼ぎたい!」という人は、積立よりもデイトレード向きです。
資金に余裕がない人
生活費に余裕がない人は、ビットコイン積立をすぐに始めるべきではありません。
途中で急に現金が必要になった場合、損失を抱えたまま売却するリスクがあります。

積立は「使わないお金」で行うのが基本です。
資金に余裕がないと、長期で投資に取り組むことも出来ません。
余剰資金がない状態での積立はリスクが高いため、まずは生活の安定を優先すべきです。
まずは少額から積み立ててみよう!

ビットコイン積立に向いている方は、少額から始めてみましょう。
以下の暗号資産取引所なら少額から詰みてを始められます。
GMOコイン

GMOコインは、500円からビットコインの積立が可能な取引所です。
積立手数料も無料で、スマホアプリからカンタンに設定できます。
自動積立を設定すると、毎日10名に1,000円が当たるキャンペーンにエントリー出来ます。
1,000円が当たったら、ぜひ受け取ってビットコイン積立の足しになればうれしいです。
詳細につきましては、GMOコインの公式サイトをご覧ください。
SBI VC トレード

SBI VCトレードでも、500円からビットコインの積立が可能です。
積立手数料も無料で、スマホアプリから設定できます。
知名度とセキュリティの高さで選ぶなら、SBIですね。
最近は、破綻したDMMビットコインのユーザーも受け入れて利用者が増えています。
詳細につきましては、SBI VCトレードの公式サイトをご覧ください。
bitFlyer

bitFlyer(ビットフライヤー)では、毎月1円からビットコインの積立ができます。
手数料も無料で、スマホから設定可能です。
bitFlyerで口座開設する際、招待コードを利用するとビットコイン1,500円分がもらえます。
招待コードを利用して、お得に口座開設できたらうれしいです。
まとめ

ビットコイン価格は長く見れば右肩上がりなので、長期積立には意味があります!

ただし、長期でコツコツ継続する手法なので、人によっては向き不向きがあります。
ビットコイン積立に「向いている」「興味がある」と思った方は、少額から始めましょう。
以下の暗号資産取引所は、少額からビットコインの積立が可能です。
bitFlyerは、ビットコイン1,500円分がもらえる招待コードをご用意しました。
口座開設する際は、以下の招待コードをご利用ください。
早くからビットコイン積立をスタートして、資産を増やしてもらえたらうれしいです。
ビットコイン積立に関するQ&A

ビットコイン積立に関するQ&Aは、以下の通りです。
ビットコイン放置するとどうなる?
暗号資産取引所にビットコインを放置しても、特に問題になることはありません。
手数料もかからなければ、税金も発生しません。
長期で放置すると、放置する前より増えている可能性は高いです。
2020年にビットコイン1万円分を放置していたら、2025年3月は約18万円に増えています。

ただし、暗号資産取引所の破綻リスクもあるので、保管先は分散するようにしましょう。
積み立ては毎日と毎月でどう違う?
毎日の方がより細かく価格変動を平準化でき、価格リスクを抑えやすい傾向があります。
ドルコスト平均法の効果を最大化するには、購入回数が多いほど有利です。

毎日積立は、より分散購入することになり、相場の上下に左右されにくくなります。
ただし、手数料やスプレッドを考慮すると毎月でも問題ありません。
私は、毎月積立を選択しています。
積立に適した投資金額や頻度は?
「毎月の生活に支障が出ない金額」を基準に毎月or毎日、自動積立するのが理想です。
積立投資は「続けること」が最大のメリット!
無理な金額を積み立てて途中で止めてしまっては効果が薄れます。
まずは無理のない範囲でコツコツ積み立てることが成功への近道です。