上記の悩みをまとめた記事です。
友達からの仮想通貨に関する勧誘実態について調査しました。
気になる方は、コチラから解説パートに移動できます。
怪しい仮想通貨の勧誘は断って、信頼できる取引所の利用がオススメです。
金融庁に登録済みの仮想通貨取引所ビットバンクは、口座開設後に1,000円がもらえます。
公式サイト:https://bitbank.cc/
気になる方は、ビットバンク公式サイトをご覧ください。
- 2023年から暗号資産投資をスタート
- 暗号資産取引所7社を利用中
- 暗号資産40万円以上を運用中
- 基本ガチホで取り崩し時期は未定
- 大半がビットコインに投資
- 少額でビットコイン以外にも投資
利用している暗号資産取引所をみる




暗号資産の運用実績をみる
- 2023年03月:暗号資産の積立開始
- 2024年07月:積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 2024年11月:運用金額20万円突破
- 2024年12月:運用金額30万円突破
- 2025年01月:運用金額40万円突破

過去の失敗した投資歴をみる
- 購入していた株が上場廃止となり約20万円が紙屑に
- 結婚を機にマンションをローンで購入するが5年後に離婚
- マンションの価格が上がらずそのまま住み続ける
- コロナ直前で投資信託を売却!その後価格が高騰
こんな私でも、暗号資産や株式に長期投資することで着実に資産を増やしています。
大事なのは、短期ではなく長期視点で投資することだと思っています。
数年後に「投資してよかった!」と思えるよう、一緒に投資していきましょう。
友達からの仮想通貨 勧誘の実態

友達や知人からの仮想通貨に関する勧誘の実態は、以下の通りです。
それぞれの実態について解説します。
若者で広がる「物なしマルチ商法」
消費者庁の報告によれば、若者を中心に「物なしマルチ商法」の被害が増加しています。

特に、仮想通貨を題材とした勧誘が多いそうです。
しかも、SNSの普及により勧誘の手口も巧妙化しています。
実例としては、Eさん(20歳)は、友人からのLINEで仮想通貨セミナーに参加しました。
でも実態はマルチ商法のセミナーで、大きな損失を被ったそうです。
特に若者はターゲットになりやすいので、仮想通貨に関する勧誘には警戒が必要です!!
事例紹介: 大学生の被害体験

大学生は情報収集の手段や判断基準が未熟で、仮想通貨の勧誘に乗りやすいです。
また、消費者庁の調査によれば、大学生の間で仮想通貨投資の被害が増加しています。

特に若い世代は、新しい情報に対して好奇心が強いです。
リスクを顧みない点が、被害増加の要因の1つとなっています。
実例としてF大学のGさんは、サークルの先輩から誘われ仮想通貨投資に手を出しました。
しかし、投資先の仮想通貨が詐欺であることが判明し、多額の損失を被ったそうです。
安易に儲かると思い込んで勧誘に乗ると、お金だけでなく友人まで失う可能性があります。
マルチ商法とは

マルチ商法は、人を勧誘し、その人がさらに人を勧誘することで利益を得る手法です。
近年は、仮想通貨を題材としたものが増えています
金融庁や消費者庁も、マルチ商法に関する注意喚起を行っています。📢📢📢
ですがマルチ商法は、新しい手口が次々と出現する為、被害に遭う人が後をたちません。
マルチ商法に参加して次第に被害が拡大し、多額の損失を被った例もあります。

仮想通貨のマルチ商法は高リスクです。
誘われたらキッパリ断りましょう!!
勧誘の断り方と対処法
勧誘の断り方と対処法は、以下の3つです。
それぞれの対処法を解説します。
SNSやLINEを通じた勧誘の特徴

SNSやLINEを通じた勧誘は、匿名性や親密さを利用して、巧妙に行われることが多いです。
日常で使われるため、警戒心が薄いところを突いてきます。
例としては、以下の通りです。
- 友人からのLINEを信じて仮想通貨へ投資
- しかし詐欺だと後に判明した
勧誘された際の断り方

勧誘された際は、感情的にならず、冷静に事実関係を確認し、明確に断ることが重要です。
その理由と根拠は、以下の通りです。
- 感情的だと相手の言葉に乗せらやすい
- 明確に断り相手に誤解や希望を与えない
友人から仮想通貨の勧誘メッセージを受け取ったら、興味がない旨を伝えましょう。
トラブル時の対応策

トラブルに遭遇したら、まず冷静に状況を把握し、専門機関に相談しましょう。
金融庁や消費者庁が、投資トラブルに関する相談窓口を設けています。

早期の相談が被害拡大を防ぐ鍵です。
投資トラブルに遭遇したら、迅速かつ適切に対応し被害を最小限に抑えましょう!
仮想通貨を始める注意点
仮想通貨を始める注意点は、以下4つです。
それぞれの注意点を解説します。
怪しい勧誘は必ず断る

仮想通貨に関する勧誘は、詐欺のリスクが高いため、無条件で断ることが最も安全です。

消費者庁のデータによれば、仮想通貨に関する詐欺被害が増加中!
SNSやメールなど、様々な手段での勧誘が確認されています。
仮想通貨の勧誘には、どんなに魅力的な内容であっても、即座に断る姿勢が必要です。
大手の仮想通貨取引所を利用

安全性や信頼性を確保するために、大手の仮想通貨取引所の利用がオススメです。

金融庁が認可した取引所は、厳しい基準をクリアしています。
また、セキュリティ対策やカスタマーサポートが充実しているので安心です。
仮想通貨の取引は、信頼性や安全性を重視し、大手の取引所を選択することが賢明です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
少額から始める

仮想通貨の投資は、価格変動が激しいため、初心者は少額から始めましょう!

短期間で大きな価格変動は、珍しいことではありません。
初心者は、仮想通貨の値動きを理解するまでリスクを最小限に抑えることが重要です。
少額から始めて市場の動きを学びながら、投資額を増やしていく手法が良いでしょう。
初心者は、リスクを避けるために少額からのスタートが理想的です。
本や動画で仮想通貨を学び続ける

仮想通貨の市場は日々変動するため、定期的な学習が必要です。
仮想通貨の技術や市場の動向は、常に新しい情報に溢れいている
信頼できる情報源からの学習は、投資判断の精度を高めることにも繋がります。

私もアマゾンのKindle Unlimited を利用して関連本を読みました。
オススメは、COIN CATSさんの「世界一やさしい暗号資産の教科書」です。
仮想通貨で投資を成功させるためには、継続的な学習と情報収集が不可欠です。
仮想通貨に関する大手の取引所3選

仮想通貨に関する大手の取引所は、以下の3つです。
それぞれの取引所について解説します。
コインチェック

コインチェックは、アプリダウンロード数No.1の仮想通貨取引所です。
500円からビットコインが購入できるので初心者でも安心です。
ビットコインの積立も1日約300円から始められるので、気軽に始めることができます。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
コインチェックは、関東財務局登録済みの暗号資産交換業者です。
詳細につきましては、コインチェック公式サイトをご覧ください。
ビットバンク
ビットバンクは、国内の暗号資産取引量No.1です。

もちろん、私も利用しています。
ビットバンクで口座開設後、以下の2ステップで現金1,000円がもらえます。
- エントリーボタンをタップ
- 初回に1万円以上を入金する
私は、初回に3千円を入金してしまい、1,000円をもらい損ねています(涙)。
なので1,000円を受け取りたい方は、勇気を持って1万円以上を入金してください。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細については、ビットバンク公式サイトをご確認ください。
GMOコイン

GMOグループが運営する安定した取引環境の仮想通貨取引所です。

取引手数料が安く、初心者にもオススメします。
また、2020年に取引アプリの大幅なリニューアルを行い、ユーザビリティが向上しました。
初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応した取引所として、高い評価を受けています。
公式サイト:https://coin.z.com/jp/
詳細につきましては、GMOコイン公式サイトをご確認ください。
最初に利用する取引所ならどれ?

最初に利用する取引所として、コインチェックをオススメします。
その理由は、以下の通りです。
それぞれの理由を解説します。
マネックスグループの傘下
マネックスグループ傘下にある取引所は、信頼性と安定性から初心者にもおすすめです。
証券業界で長い実績を持ち、金融業界の経験とノウハウを活かした運営が行われています。
2018年1月、コインチェックで仮想通貨の流出事件がありました。
その後、マネックスグループの傘下となってからは運営が安定しています。
賠償した実績がある

賠償した実績がある取引所は、トラブル対応がしっかりしていると評価されます。

コインチェックは、2018年に大規模な流出被害が発生しました。
その後、流出した暗号資産の賠償を実施し信頼を回復しています。
賠償した実績から、コインチェックは自信を持ってオススメできる取引所です。
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
多くの仮想通貨を取り扱っている

コインチェックでは、31種類の仮想通貨を扱っています。

選択肢が多いと、幅広い投資戦略を組むことが可能です。
ですが、選択に迷うようでしたら、ビットコイン一択でも良いでしょう。
選択肢を残しておく意味で、コインチェックで口座開設することをオススメします。
まとめ

若者を中心に「モノなしマルチ商法」の被害が増加中です。
仮想通貨を題材にした勧誘が多く、SNSの普及で手口も巧妙化しています。
もし勧誘された時の対処法は、以下の通りです。
- 感情的にならず冷静に
- 事実関係を確認する
- 明確に断る
直感で「ヤバイ!」と思ったら、最初から「明確に断る」でもOKです。
仮想通貨を始めるなら以下の3つを意識してください。
- 信頼できる仮想通貨取引所を利用する
- 少額からスタートする
- 本や動画から仮想通貨を学ぶ
金融庁に登録されてる取引所のビットバンクでは、口座開設後に1,000円がもらえます。
公式サイト:https://bitbank.cc/
詳細につきましては、ビットバンク公式サイトをご確認ください。
仮想通貨の勧誘に関するQ&A
仮想通貨の勧誘に関するQ&Aは、以下の3つです。
それぞれの質問について回答します。
仮想通貨の勧誘手口は?

仮想通貨の勧誘手口は多岐にわたり、SNSやLINEを通じた勧誘が主流となっています。
簡単な例だと、AさんはXで知り合ったBさんから新しい仮想通貨の投資を勧められました。
しかし、実際にはその仮想通貨は存在せず、Aさんは大金を失うといった事例です。
消費者庁によると、近年、SNSを利用した投資勧誘の被害が増加中!
若い世代を中心にSNSの利用者が増えており、勧誘のターゲットに選ばれやすい傾向です。
特にSNSを通じた仮想通貨の勧誘には十分に注意しましょう!
仮想通貨の勧誘は法律で禁止?

仮想通貨の勧誘自体は法律で禁止されていません。
ですが、詐欺的な勧誘や違法な手法を用いた勧誘は禁止されています。
その理由と根拠は、以下の通りです。
- 金融商品取引法に基づき、詐欺的な勧誘や違法な手法を用いた勧誘は禁止されている
- 消費者庁や金融庁が、違法な勧誘に関するガイドラインや注意喚起を行っている
例えば、ある会社は高い利益を保証するとして仮想通貨投資を勧誘していました。
ですが、金融庁から警告を受けて、業務を停止した例があります。
なので仮想通貨投資の勧誘には乗らず、信頼できる取引所を利用するのが良いでしょう。
公式サイト:https://bitbank.cc/
投資トラブルの相談先は?

投資トラブルにあった場合、以下の相談窓口に連絡することを推奨します。
- 国民生活センター
- 金融庁
- 地域の消費者相談窓口
国民生活センターは、消費者の権利を守るための相談窓口を提供しています。
電話番号:188(局番なし)
金融庁も、金融商品に関するトラブルの相談窓口を設けています。
- 受付日時:平日10時00分~17時00分
- 電話番号:0570-016811
- IP電話の場合:03-5251-6811
投資トラブルに遭遇した際は、専門の相談窓口を利用して、適切な対応を取りましょう。