上記の悩みに関する解説記事です。
私は、2023年3月にbitFlyerでビットコインの積立をスタートさせました。
現在は、50万円以上のビットコインを運用し、順調に資産を築いています。

クリプト
チャレンジ
実際にビットコインを積み立てた経験から、メリット・デメリットをまとめました。
メリット・デメリットの一覧は、以下の通りです。
それぞれの詳細につきましては、上記のリンクから解説パートをご覧ください。
- 2023年から暗号資産投資をスタート
- 暗号資産取引所7社を利用中
- 暗号資産40万円以上を運用中
- 基本ガチホで取り崩し時期は未定
- 大半がビットコインに投資
- 少額でビットコイン以外にも投資
利用している暗号資産取引所をみる




暗号資産の運用実績をみる
- 2023年03月:暗号資産の積立開始
- 2024年07月:積立金額が10万円を超えた時の評価額は121,653円
- 2024年11月:運用金額20万円突破
- 2024年12月:運用金額30万円突破
- 2025年01月:運用金額40万円突破

過去の失敗した投資歴をみる
- 購入していた株が上場廃止となり約20万円が紙屑に
- 結婚を機にマンションをローンで購入するが5年後に離婚
- マンションの価格が上がらずそのまま住み続ける
- コロナ直前で投資信託を売却!その後価格が高騰
こんな私でも、暗号資産や株式に長期投資することで着実に資産を増やしています。
大事なのは、短期ではなく長期視点で投資することだと思っています。
数年後に「投資してよかった!」と思えるよう、一緒に投資していきましょう。
積み立てて感じたメリット

実際にbitFlyerで積み立てて感じたメリットは、以下の通りです。
1円から積立ができる
bitFlyerのかんたん積立は、1円から積み立てられます。
メリットの理由は「仮想通貨への投資を始めるのが1番ハードルが高かった」からです。
私は、2022年9月に仮想通貨投資を始めようとしましたが、スタートしたのは半年後です。
当時、損するのが怖くて、なかなか投資することが出来ませんでした。
でもbitFlyerは、1円から仮想通貨への積立が可能です。
仮想通貨を始めるのに、かなりハードルが低く気軽に始められると思います。
ストレスがかからない
かんたん積立に限らず、自動積立による投資はストレスがかからない(少ない)です。
一度設定してしまえば、あとは自動で投資を継続してくれるので楽ですね。
以前、手動で積立を行った時は、以下のようなことを考えストレスがかかりました。
手動で投資すると、いろんな感情が沸いてストレスに感じます。
長期投資なら、かんたん積立はストレスを減らせるので、メリットが大きいですね。
増えていく楽しみがある
2023年3月からビットコインを積み立て、順調に増えています。
資産が増えることは、単純にうれしいです♪
特にビットコインは以下の理由から、今後も価格の上昇が期待できます。
右肩上がりの仮想通貨に長期投資していくことは資産形成に役立ちます。
ただし、うれしくてbitFlyerアプリを頻繁にみるのが習慣になってしまいましたが…(笑)
積み立てて感じたデメリット

実際にbitFlyerで積み立てて感じたデメリットは、以下の通りです。
スプレッドが高い
取引所と比較すると、かんたん積立のスプレッドは高いです。
bitFlyerに限らず、どこの仮想通貨取引所もそうですが…
私もスプレッドが高いのが不満で、何度か手動で積立を行いました。
ですが、以下の理由から手動をやめ自動積立に切り替えています。
でも、またスプレッドに不満を感じて、手動にするかもしれません。
かんたん積立のスプレッドが高いのは、デメリットとして享受するしかないですね。
取り崩したくなる
ある程度、仮想通貨が積み上がってくると、取り崩したくなります。
まとまった資産があると、誰でも取り崩したくなるものです。
私は、積み立てたビットコインの評価額が10万円の頃から考えるようになりました。
取り崩しを考えた理由は、以下のものが欲しくなったからです。
他から工面することで取り崩しは行わず、現在も積立を継続しています。
もし取り崩したくなったら、なんとか工夫して回避しましょう。
参考までに工夫する知恵を以下に載せておきます。
1日何度もスマホ画面を見る
仮想通貨を積み立てて、ある程度資産ができると何度もスマホアプをみてしまいます。
うれしくて何度もみてしまう気持ちになるのは、なんとなくお分かり頂けるかと。
私が頻繁に見るようになったのは、評価額が10万円を超えそうだった頃からです。
「あと少しで10万円を超える!」そう思って頻繁にアプリ画面を見るようになりました。
今では、41万円、42万円、43万円と1万円単位で上がるタイミングで頻繁にみています。
頻繁に画面を見るのは時間のロスなのですが、つい画面をみてしまいますね。(反省)
bitFlyerかんたん積立の設定手順

bitFlyerかんたん積立の設定手順を以下の通り解説します。
口座開設
bitFlyer公式サイトへアクセスします。
公式サイト https://bitflyer.com/ja-jp/
以下の画面でメールアドレスを入力して登録ボタンをタップ。

メールが届いたら、以下のリンクをタップします。

画面の指示に従い、以下の順で設定を行なっていきます。
- パスワードの設定
- 利用規約等への同意
- 二段階認証の設定
- 基本情報の入力
- 本人確認書類の提出
- 銀行口座の登録
- 審査完了の通知を受け取る
審査ですが、私は口座開設を申し込み、翌日に完了しました。
かんたん積立設定
bitFlyerかんたん積立の設定手順は、以下の通りです。
- Step1bitFlyerアプリを開いて右下の「メニュー」をタップ
- Step2「かんたん積立」をタップ
- Step3「つみたてを設定する」をタップ
- Step4積み立てる通貨を選択する(今回はビットコイン)
- Step5「積立頻度」を設定し「積立金額の設定に進む」をタップ
- Step6積立金額を入力し「設定内容を確認する」をタップ
- Step7設定内容を確認し「内容を確定する」をタップ
- Step8最後に「閉じる」をタップして設定完了です
bitFlyer口座開設の特典

bitFlyerの招待コードを利用して口座開設すると1,500円相当のビットコインがもらえます。
招待コードは、以下の通りです。
上記のリンクから口座開設すると、自動的に招待コードが入力されます。
口座開設し本人確認が完了するとビットコインが振り込まれます。
お得な特典なので、ご利用ください。
積み立てる際の注意点

仮想通貨を積み立てる際の注意点は、以下の3つです。
余裕資金で積み立てる
仮想通貨の積立は、必ず「余裕資金」で行うべきです。
仮想通貨は価格変動が大きく、短期的には元本割れするリスクもあります。
急な出費に使うお金ではなく「なくなっても生活に支障がない資金」で行うのが原則!
私は、余裕資金でビットコインを買っています。
余裕がない時は、落ち着かないので投資はもちろん、遊びにも行きませんね。
「生活費とは切り離したお金」で投資することで、精神的にも安定して続けられます。
必ず長期で保有する
積立投資は短期で結果を求めず、必ず“長期前提”で運用しましょう。
ビットコインは1〜6ヶ月単位で大きく価格が上下しますが、長期的には上昇傾向です。

私も2023年に1枚300万円代の時に買ったビットコインが、2年後には4倍以上も上昇!
今後、ビットコインが1枚2,000万、3,000万円…と上昇することを夢見てます。
積立で成果を出したいなら、「短期で一喜一憂せず、コツコツ長期保有!」。
これが鉄則です。
口座を分散しておく
万が一に備え、取引所の口座を分散しておきましょう。
システム障害やハッキングなどで一時的に取引できなくなる可能性もあります。
投資の格言で「卵は一つのカゴに盛るな」もありますし。
分散するなら、国内の主要な仮想通貨取引所をオススメします。
私も上記の取引所を利用中です。
最初は、bitFlyerともう一つ口座開設して、分散するようにしましょう。
まとめ

私目線ですが、bitFlyerかんたん積立のメリット・デメリットは以下の通りです。
bitFlyerは1円から積立できるので、初心者にオススメの仮想通貨取引所です。
仮想通貨に不安を感じている方、口座は無料で開設できます。
まずは、口座開設して1円を積み立てるところから始めてみませんか。
bitFlyerかんたん積立に関するQ&A

bitFlyerかんたん積立に関するQ&Aは、以下の通りです。
いくらから積立可能か?
bitFlyerでは、1円から仮想通貨の積立が可能です。
これから投資を始める初心者にとって、とても嬉しい金額設定ですね。
仮想通貨への投資で一番高いハードルは「最初の一歩」です。
でも、「1円なら、たとえ失っても大丈夫」と思える方が多いのではないでしょうか?
そういった意味でも、bitFlyerは初心者にとって始めやすい取引所と言えるでしょう。
積立のタイミングは(頻度)?
bitFlyerでは、以下の積立頻度から選べます。
ドルコスト平均法だと、「毎日積立」が価格変動リスクを最も分散できるとされています。
でも、私は毎月1回ですが。
積立頻度は自由に設定できますが、よりリスク分散したいなら「毎日積立」がおすすめです。
積立資金はどこから引き落とされるか?
bitFlyerの積立資金は、「bitFlyerアカウント内の日本円残高」から引き落とされます。
なので入金しておかないと、積立ができません。
私はbitFlyerに入金する時は、住信SBIネット銀行でクイック入金を利用しています。
入金手数料も¥0なのでオススメです。